漫画先読みとざくざくろの頭の中、まだ世にでてない仕事などをお見せします。 作者への投げ銭だと思ってくださると嬉しいです。 月によって解除したり購読したりしてくれたりも嬉しいです! (※ざくろ♣倶楽部との違いは、あちらは1000円払い切り。こちらは月額1000円です。)
『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d
漫画家・竹内絢香の好き!を詰め込んだ、「Takeuchi BOX」です。英国ネタから日々の考えまで、竹内がこれ超いいじゃん!と感じたものごとを、漫画やイラストエッセイの形にして週に一回お届けします。過去の作品がまとめてみられるのもこちらです。ご意見・ご感想・これが見たい!も大歓迎!このマガジンが、応援してくださる皆さんと私にとっての「宝箱」みたいな存在になると嬉しいです。
新作が月4本以上+過去作200本以上が読み放題。岸田家の収入の9割を占める、生きてゆくためのマガジンです。おもしろいものを書くためにがんばります。購読してくださった皆さんは遠い親戚のような存在です!いつもありがとう!
したら領のまんが作品が並んでいる、月刊マガジン。したらの収入源であり創作の土台、応援される場所。読者の溜まり場になったら嬉しい
こんばんは!気づけば秋が訪れましたね🍁 読書の秋📕。芸術の秋🖼。食欲の秋🌮。 あなたは秋をどのようにたのしみますか? 『コルクのトピックマガジン』vol.2では、あな…
コルクスタジオでは、先般「オンライン組織の働きやすさと居心地のよさを、slackの活用によってどこまで追求できるのか?」を研究して、仮説検証をしてみました。その様子…
オリジナル作品『あらがえ! ダークエルフちゃん 序章』を「ジャンプ+」サイトで連載、という実績をすでにお持ちなのが、6期生として受講中のなべゆうさん。なぜマンガ専…
Kinuさんは5期を修了後、卒業制作として描いた作品「リリトの恋」が、「ドラゴンエイジTwitterマンガ賞」金賞を受賞しました。 --マンガ専科の受講内容が役立った面はあ…
株式会社コルク
2022年9月16日 18:00
こんばんは!気づけば秋が訪れましたね🍁読書の秋📕。芸術の秋🖼。食欲の秋🌮。あなたは秋をどのようにたのしみますか?『コルクのトピックマガジン』vol.2では、あなたの秋の生活がちょっと豊かに、ちょっと楽しくなるようなコルクの所属作家・作品にまつわる最新情報をまとめました。ぜひ気軽にお楽しみください!●コルクストア ・“Realize! 物語に、カタチを与える”をコンセプ
2022年9月9日 17:13
コルクスタジオでは、先般「オンライン組織の働きやすさと居心地のよさを、slackの活用によってどこまで追求できるのか?」を研究して、仮説検証をしてみました。その様子をご紹介します。手探りで進めたオンライン組織づくり「コルクリズム」ができましたオンライン上でミッション・ビジョン・バリューは浸透させられる?結果指標としてのslackのデータ活用まとめ - slackカルチャー7
2022年9月9日 17:11
コルクスタジオでは、先般「オンライン組織の働きやすさと居心地のよさを、slackの活用によってどこまで追求できるのか?」を研究して、仮説検証をしてみました。その様子をご紹介します。手探りで進めたオンライン組織づくりコロナ禍の真っ只中にあった2020年7月の、ある日のこと。クリエイターエージェンシー・コルクの経営陣は、同社の組織のあり方や働き方について議論を交わしていました。Zoomを用
2022年9月2日 18:00
オリジナル作品『あらがえ! ダークエルフちゃん 序章』を「ジャンプ+」サイトで連載、という実績をすでにお持ちなのが、6期生として受講中のなべゆうさん。なぜマンガ専科を受講されたのかなど、インタビューしました。--作品を描く力はしかとあるはずかと思いますが、何を求めてマンガ専科に参加なさったのでしょう。大きい出版社のサイトで連載をしていたとはいえ、担当編集者とタッグを組んでしっかり作品づくりに取
Kinuさんは5期を修了後、卒業制作として描いた作品「リリトの恋」が、「ドラゴンエイジTwitterマンガ賞」金賞を受賞しました。--マンガ専科の受講内容が役立った面はあったでしょうか。もちろん大きかったです。これまでイラストレーターとして仕事をしながら、マンガも描いていましたが、長編ストーリーマンガを描き切ることができず悩んでいたんです。シナリオやネームのつくり方がわからず、ノウハウ本を読ん