したら領のまんが作品が並んでいる、月刊マガジン。したらの収入源であり創作の土台、応援される場所。読者の溜まり場になったら嬉しい
出会いをぜんぶ、マンガにする。 自分の生活と、どんな出来事も味わい、マンガにしていくマンガ家の日々の日記と、移住した糸島での暮らしを描いた連載「糸島STORY」を先行公開するマガジン!
こんな練習作、思考、日常、不特定多数にシェアしちゃダメかもしれない・・・!と冷静になる前の全てを残している創作部屋です。
漫画先読みとざくざくろの頭の中、まだ世にでてない仕事などをお見せします。 作者への投げ銭だと思ってくださると嬉しいです。 月によって解除したり購読したりしてくれたりも嬉しいです! (※ざくろ♣倶楽部との違いは、あちらは1000円払い切り。こちらは月額1000円です。)
おおっぴらには公開できないおしごとや連載準備中のネームをたまに、振り返りマンガも不定期で公開します。マガジン購読者さん、ありがとう。
こんにちは。コルクのトピックマガジン編集部です。 気づけば季節が変わり、春になりました。 変化の多い時期かと思いますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか? コルクのトピックマガジンでは、今回もコルクの所属作家や作品にまつわるトピックを紹介していきすので、日々の合間時間などにぜひお気軽にお楽しみください! ●三田紀房 ▼『Dr.Eggs ドクターエッグス』4巻発売中! 医学×スクールライフ群像劇『Dr. Eggsドクターエッグス』の最新刊となる4巻が発売中です!🎊 絶
こんばんは!気づけば2月も中盤…!気温もグッと下がってきて冬到来って感じですね⛄️皆様いかがお過ごしでしょうか? 休憩時間や寝る前など、リラックスタイムにコルクのトピックマガジンを気軽にお楽しみください! ●三田紀房 ▼楽天koboにて、2/28(火)までの期間限定で『ドラゴン桜2』10巻まで無料配信中! 三田紀房による直筆サイン色紙が当たるTwitterキャンペーンも開催中ですので、ぜひご参加ください! ▼インベスターZ 番外編 『人生を変える!令和の投資教育』
こんにちは!2023年になりましたね。本年も何卒よろしくお願いいたします。気づけば令和も5年となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 早速忙しい日々を送っている方も、のんびり過ごしている方も、ふと時間が空いたリラックスタイムに、コルクのトピックマガジンをぜひ気軽にお楽しみください! ●三田紀房 ▼『Dr.Eggs ドクターエッグス』4巻発売! 医学×スクールライフ群像劇『Dr. Eggsドクターエッグス』の最新刊となる4巻が発売されました!🎊 絶対に落とせない「
こんにちは!気づけば2022年も残りわずか。今年にやり残したことがないかソワソワする毎日です。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 『コルクのトピックマガジン』vol.5では、年末年始に楽しめるコルクの所属作家・作品にまつわる最新情報をまとめました。 ぜひ気軽にお楽しみください〜🍵 ●「Kindle本年末年始セール」に多数作品参加中!(50%以上OFF) 今年もkindleにて年末年始セールが開始されました! 250以上のコルク作品が50%以上割引で参加しています。この機
コルクラボマンガ専科卒業生のネクストステップとして、 来年1月から、マンガの魅せ方(演技・演出)に特化したアドバンスド(高度)講座が開校されます! その新講座をさっそく「受講したい!」と、 コルクスタジオに所属する4人作家さんが手を挙げてくれました。 一秒さん、サエグサケイさん、まるいがんもさん、竹内絢香さんに、なぜいち早く感応してくれたのか、お聞きしました。 --アドバンスド(高度)講座の受講申し込み、ありがとうございます。なぜ参加したいと思ってくださったのでしょう。
書籍出版に限らず、SNSやファンコミュニティも主戦場とするプロマンガ家の育成を目的に開講された「コルクラボマンガ専科」。 今期で第7期を迎え、すでに300名以上の方が専科卒業生として、それぞれの場所で創作活動を続けています。 そんな卒業生の皆さまと、さまざまな形でコミュニケーションを継続していく中、「もっとスキルアップをしたい!」「専科に通っていたときのような新しい発見や学びを深める機会がほしい!」という声を多くいただいてきました。 そこで2023年1月より、コルクラボマ
こんにちは!気づけばもう少しで12月。徐々に年末が近づいてきました。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 『コルクのトピックマガジン』vol.4では、日々の生活の中でちょっとした息コルクの所属作家・作品にまつわる最新情報をまとめました。 ぜひ気軽にお楽しみください! ●平野啓一郎 ・本日より、ついに映画『ある男』が全国公開です!🎉 ぜひ、劇場でお楽しみください! 愛したはずの夫は、まったくの別人でしたーー。 なぜ、その男は別人として生きたのか。 弁護士・城戸がその真実
こんばんは!結構肌寒くなってきましたね…!🤧 身体を壊しやすい季節なので、あったかくしてくださいね☺️ 『コルクのトピックマガジン』vol.3では、ソファでゆったり過ごす時がちょっと楽しくなるような、コルクの所属作家・作品にまつわる最新情報をまとめました。 ぜひ気軽にお楽しみください! ●コルクストア ・“Realize! 物語に、カタチを与える”をコンセプトにした「コルクストア」にて、4名・6種のカレンダー「CREATOR'S CALENDER」(2023年版)を
こんばんは!気づけば秋が訪れましたね🍁 読書の秋📕。芸術の秋🖼。食欲の秋🌮。 あなたは秋をどのようにたのしみますか? 『コルクのトピックマガジン』vol.2では、あなたの秋の生活がちょっと豊かに、ちょっと楽しくなるようなコルクの所属作家・作品にまつわる最新情報をまとめました。 ぜひ気軽にお楽しみください! ●コルクストア ・“Realize! 物語に、カタチを与える”をコンセプトにした「コルクストア」にて、4名・6種のカレンダー「CREATOR'S CALENDE
コルクスタジオでは、先般「オンライン組織の働きやすさと居心地のよさを、slackの活用によってどこまで追求できるのか?」を研究して、仮説検証をしてみました。その様子をご紹介します。 手探りで進めたオンライン組織づくり 「コルクリズム」ができました オンライン上でミッション・ビジョン・バリューは浸透させられる? 結果指標としてのslackのデータ活用 まとめ - slackカルチャー7 (もっと詳細を知りたい!という方向けの解説付きnoteは→こちら)
コルクスタジオでは、先般「オンライン組織の働きやすさと居心地のよさを、slackの活用によってどこまで追求できるのか?」を研究して、仮説検証をしてみました。その様子をご紹介します。 手探りで進めたオンライン組織づくり コロナ禍の真っ只中にあった2020年7月の、ある日のこと。 クリエイターエージェンシー・コルクの経営陣は、同社の組織のあり方や働き方について議論を交わしていました。Zoomを用いたリモート・ミーティングです。 代表の佐渡島が言います。 「これからはオン
オリジナル作品『あらがえ! ダークエルフちゃん 序章』を「ジャンプ+」サイトで連載、という実績をすでにお持ちなのが、6期生として受講中のなべゆうさん。なぜマンガ専科を受講されたのかなど、インタビューしました。 --作品を描く力はしかとあるはずかと思いますが、何を求めてマンガ専科に参加なさったのでしょう。大きい出版社のサイトで連載をしていたとはいえ、担当編集者とタッグを組んでしっかり作品づくりに取り組んでいたというわけではなく、自分のマンガ家としてのキャリアはまだまだこれから
Kinuさんは5期を修了後、卒業制作として描いた作品「リリトの恋」が、「ドラゴンエイジTwitterマンガ賞」金賞を受賞しました。 --マンガ専科の受講内容が役立った面はあったでしょうか。もちろん大きかったです。これまでイラストレーターとして仕事をしながら、マンガも描いていましたが、長編ストーリーマンガを描き切ることができず悩んでいたんです。シナリオやネームのつくり方がわからず、ノウハウ本を読んでもピンとこなかった。そのあたりを系統立てて勉強できて、長い作品が描けるようにな
こんばんは!週の終わり、華金ですね。 今週もお疲れ様でした!🍺 さて、この度『コルクのトピックマガジン』をはじめました! このマガジンでは、コルクの所属作家 ・作品にまつわる最新情報をお届けしていきますので、ぜひ気軽に覗いてみてくださいね! それでは、早速どうぞ! ●安野モヨコ ・『後ハッピーマニア』の最新話が「フィール・ヤング」2022年9月号に掲載されています。ぜひご覧ください! ・【安野モヨコ展 ANNORMAL】が、2022年秋に北陸・金沢で開催されることが
いまコルクでは、企業のPRマンガ制作に、全力を傾けています。 おもしろく読めて、なおかつ、ためになる情報もしっかりと得られる。そんな企業マンガをどしどし生み出しているところです。 「企業マンガ」には大きな可能性がある、私たちはそう考えています。 企業の人・商品・サービスのすばらしさを広めたいときには、物語の力を用いてストーリー仕立てで伝えるのが効果的。コルクがつくり出すマンガもまた、物語の力を最大限に生かしたものばかり。コルクのマンガでこそ表現し得る企業の物語がある、そ
大阪在住のイラストレーターにして、1歳児を育児中の植月えみりさん。どのようにしてマンガ専科を活用したのか、教えてもらいましょう。 ーー動物キャラを描いていても許してもらえそうだったから…… 小さいころから絵を描くのが好きで、小学生のときは漫画家になりたいと思ってました。 でも、家庭訪問で先生が家に来たとき、母が「うちの子、漫画家になるなんて言っていて。早く目を覚ましてほしい」と言うのを聞いてしまって。ああそうなんだ、漫画家になるって現実的なことじゃないのかと心に刻まれまし